転職を繰り返した当事者だからこそ見えてくる社会の暗黙のルールがあります。ある日突然迷路のような世界に巻き込まれるかもしれません。
明日は我が身という言葉があるとおり、ある日の予期せぬ我が身への攻撃に備えておくのも一つの方法です。ここで質問をふたつ程させてください。
- 社内のコミュニケーションに困ったことはありますか?
- 会社の方針に疑問を持ったことはありませんか?
困ったことがあったり働く環境に疑問がある場合は周囲を観察してみましょう。今まで知らなかった表面化していないルールなどによって縛られていませんか?
転職して、色んな企業の体質を体験してきたのですが、その中でもブラックに限りなく近いグレーな部分があることが分かりました。その中身をご紹介します。
スポンサーリンク
残業がキツイのは気のせいなのか
どうして毎日残業することになってしまうのか考えてみたことはありますか?自分自身の中に心当たりが無いか問いかけてみたことは以下のとおり。
- 上司とのコミュニケーション不足しているから?
- 仕事の進め方が悪いから?
上司とのコミュニケーションのバランスはとても難しいもの。仕事のすすめ方に関しても人事考課などによって評価されているとおりだとしかわからないでしょう。
結局誰かに疑問を投げかけたとしても解決することではありません。それに自分が全て悪いからと責めてみたところで答えは見つかるものでもないのです。
会社という組織の事情
最近特に休みがとれない、残業が終わらないなんてことありませんか?繁忙期に真面目に取り組まなかったから、きっと気のせいだとあきらめていませんか?
繁忙期でもないのに、という疑問を持つことは大切なこと。気のせいではないことに気が付きましょう。会社や組織は、時と場合によって社員を拘束するために試行錯誤しています。
もちろん故意に行われていることではありません。会社にとって必要な人材だからこそ施策という名目で縛り付けるのです。人材不足の業界ではよく行われること。
注意したいポイントとは
- 社員同士を競わせる
- ノルマの設定を上げる
- 同じ仕事内容でも、毛色を変化させるマジックのように惑わせる
社員同士を良きライバルとして競わせるのは会社全体の評価を上げることに繋がります。それによって営業ノルマなどの設定が自然にアップできる仕組みです。
一見マジックのように見えるかもしれませんが、会社組織は苦肉の策として講じるのです。所属する部署や組織、会社自体を存続させるために不要な人材は排除したいのが本音。
反対に優秀で必要な人材は手放したくないので、施策を講じる上司たちも案外必死なんです。
業務量がアンバランス
毎日のように残業しなければ終わらない仕事は誰に責任があるのでしょうか。一度よく考えてみてほしいのです。きっと誰のせいでもないはず。
残業が絶対に必要な今の業務量は、果たして正しいのでしょうか。業務内容を良く把握していない場合は項目を書きだしてみるなど一度整頓する必要があるのです。
更に残業が終わらないという疑問を持った時には既にオーバーフローなケースがほとんど。それが現実というものになります。
スポンサーリンク
業務量の相談ができない
上司に相談できずに苦しんでいる同僚を見かけた時に、なぜ相談しないのか疑問に思うことがありました。ですが後に自分自身が困った時に相談できないと悟ったのです。
困った時のためにオススメの方法
- 上司には普段から何気ない質問をして慣れておくこと
- 相談という形で話を持ち掛けないこと
- 疑問については、普段からメモなどをとっておくこと
普段の上司とのコミュニケーションは出来れば順調にしておきたいもの。何気ない質問をしたりして、いつでも聞けるという習慣をつけておくことです。
注意点として、決して相談という形で会話しないこと。仕事での報告・連絡・相談とは異質なモノになりますのでキッチリ仕分けしておきましょう。
業務連絡以外の相談にのる上司としては、かじ取りしやすい立場となりますから丸め込まれる可能性が。そうならない為に質問という形で上司に会話の主導権を渡さないこと。
相談だったら乗れるんだけどね、というセリフにはご注意を。あらかじめ質問のネタとなる疑問をまとめておくことも大切。ビジネスライクで話せるメリットがあるからです。
疑問、質問、話し合いも仕事
- 仕事量について、話し合いをしたことはありますか?
- 業務内容について、上司は把握していますか?
疑問に思ったら質問です。業務内容を時間やはかれる単位に換算してまとめましょう。疑問に思いながら残業してもはかどらないのは計算力を活かしていないからです。
今日で残業を終わらせる!という勢いで業務量の計算をしてみましょう。集計した結果をキチンと疑問として質問形式で上司に提示しましょう。
上司はきっと驚くことでしょう。あなたはもう「なんでも屋さん」の部下ではなくなるのです。
しっかり者になろう
一本揺らがない柱のようなものを持つと強くなるもの。質問する事自体に自己主張要素があるからと何だか揺らいでしまいそうですか?
もしかして質問しても丸め込まれるかも、そう思うなら自分軸です。自分らしさとは何かを探してみましょう。本来はしっかり者なのだと上司に認めてもらうのです。
揺らがない姿勢は上司だけではなく、部署全体にも好影響を当たるチカラを秘めています。まずは自分自身に疑問を持つということに気づきましょう。
スポンサーリンク
暗黙のルール
転職したからこそわかること。それは会社組織に属する限り暗黙のルールはどこにでも存在するのです。今まで体験した残念な暗黙のルールをいくつかご紹介しましょう。
- 「A」社は、社長がワンマンでまかり通っている
- 「B」社は、組織の通例によって、天下りのような上司がいる
- 「C」社には、窓際族が集まる部署がある
- 「D」社では、プロジェクト途中に人事異動や組織改編があり、引き継ぎできない
- 「E」社では、女性がキャリアを積むことが許されない
- 「F」社では、役員が異常に多く、意味不明な海外出張が多い
- 「G」社は、現場からも下請けからもとことん搾取する
暗黙のルールにもさまざまな種類があって基準はそれぞれです。会社や団体、組織に属したときに何も言わずに行われていることに注意しましょう。
注意していても巻き込まれていくのが社風そのもの。あまりにも自然を装っていて誰も気が付かないということもあるんです。創業以来日常的に行われてきた当たり前のことですから。
経営に携わる管理職以上の人材を観察してみましょう。業務提携や買収などで組織改編が行われる時は経営者責任です。事態の深刻さに気が付いていながら他力本願になることも。
現場、社員第一主義かどうか
何よりも現場の声が一番。現場の疑問こそ危機管理につなげることが可能。そして会社組織が生き延びる事ができる時代なのです。暗黙のルールは誰のためなのか見極めましょう。
現場の第一線で働く社員のためのルールなら働くこと自体に疑問はおこらないはず。会社全体の事情をどうこう考えるよりもまずは現場からということですね。
万が一暗黙のルールが会社トップの社長のためなのだと気付いたら注意が必要でしょう。会社組織自体が感情のない単なる歯車になっている可能性が。
その我慢は誰のため?
今日は何だか体調が悪いんだけど遅刻だけは絶対できない!なんて思ったり、少しくらいの熱は我慢しなければ!と考えてしませんか?そんな時には自分自身に質問してみましょう。
何のため?なのかを確認してみよう
遅刻が許されないと思うのなら一度遅刻してみましょう。頑張りすぎる人は遅刻が大嫌いという人が多すぎます。事実私がそうでしたから。
常に30分以上前に出社していました。毎日ツラいけれど我慢して残業しなければ。何のためでしょう?誰のためでしょう?残業をしなければ残業代が出ないから?
残業の必要があって生活のために残業代が必要だという明らかな理由があるなら仕方がありません。生きていくための手段として働いている目的が明確ですね。
残業と給与の関係を見直してみる
年俸制度を導入している企業が多くなっている昨今。残業がお給料に反映されないという場合は考え直したいもの。社風全体に残業は毎日が当たり前という雰囲気は危険信号。
残業が当たり前の風潮なら誰かが立ち上がらないと変わりません。一度思い切って定時で帰ってみましょう。そのあとヒンシュクをかっていまうのがコワいですか?
会社員は企業の歯車のひとつにすぎません。それはどこの企業に属しても変わる事はないんです。残業がお給料や昇給などに反映されないのなら割り切りという気持ちが必要。
YESマンをやめてみる
社長や上司の暴言はヒドいけれど我慢していませんか?何のために?誰のために我慢するのですか?社長や上司に常にYESマンだったなら思い切ってNO!と言ってみましょう。
会議は形式的なもの、という企業はまだまだ多いです。一人の職員として我慢しなければ、なんて思っていませんか?それは何のためですか?誰のために我慢するのでしょう?
会議で社長や経営に携わる管理職の意見に賛同するのが当たり前な風潮なら要注意!ちょっと風穴を開けてみませんか。ひねりを加えて賛同する職員を無視してみましょう。
賛同するばかりが意義のある会議ではありません。賛同を得るためだけなら、ただの報告会になってしまいます。新たなアイデアという意義と提案を用意して臨んでみましょう。
じっくり休んで発見できるもの
仕事は休めない、熱があっても我慢しなければ。何のためですか?誰のために我慢しているのですか?休みが必要な時に企業人として、組織人として休む権利を行使してみましょう。
思い切って休んでみることは一番の癒しや自然の回復力につながっていきます。週休日から連休になるようにスケジュールを調整して数日間じっくり休むのもオススメ。
いつもと違うことをすることで新たな発見があるはず。誰かと違うことをすることで新たな視点がうまれるはずです。新たな発見とともに周囲の反応も気になりますね。
発見したことを仕事に反映できるか可能性を考えてみましょう。有効な時間を活かすのか、もしくはいつも通りに気づかないフリをしてスルーするのかは休息時間の使い方次第。
定期的な休日はリフレッシュするためのもの
頭は定期的に休めないと新たな情報を取り入れることが難しくなります。受験生のように詰め込むだけが方法でしょうか。受験生は合格したら頭を休めることができますね。
会社や組織といったものは倒産や組織の崩壊などが無い限り永遠に存在し続けるものだと認識すること。休まずに動き続ける機械にもメンテナンスがあるように頭を休めましょう。
そして気持ちも十分にリフレッシュした後に新たな道を模索したり視点を変えたり。同じ組織の中にいたとしても新境地を切り開くことへの可能性を探ってみるのもオススメ。
まとめ
自由とはどうやって得られるのでしょうか?どうしても自由という発想がない場合は少し苦しいかもしれませんね。そんな時は思い切って辞めてみるのも一つの方法でしょう。
社内でベンチャー制度があるのなら自由な発想でチャレンジするのも方法のひとつですね。所属している企業や組織をあらためて観察してみましょう。
- いかに社内で自由になれるか、考えてみませんか?
- 想像することこそ、自由だと思いませんか?
解放された気分になるにはどうすれば良いでしょうか。自由に業務に取り組めるようになるにはどうしたら良いでしょう。今まで苦しいとばかり思っていた場合は十分に業務を習得した証です。
一生が勉強だと諭す人もいるでしょう。それは自己啓発という意味に通用する言葉であって一生会社に心身を捧げるという意味ではありません。
履き違えないようにしましょう。充分に勉強してきたのです。きっと明日から業務への姿勢や取組み方に変化が起こってきます。即効性がある場合とじんわり効果があります。
ですから数日後~1ヶ月程度様子を見ながら影響を観察です。最初は自覚がないのが当たりまえ。目の前に広がる視界に変化が現れたころには明らかな仕事への影響が起こっています。
あまりにも自然な変化で驚いてしまうかもしれませんね。
限定せずに自由を体感する!
会社や組織で意識改革と呼ばれるものとは全く違う意味で考えること。自己意識の改革がすすんでいくのを楽しんでみたり。思い切って社外に飛び出て自由を感じてみるのもアリ。
注目したいことは辞めるのか、辞めないのかという限定をしないことです。果たして選択は二択だけでしょうか?考え方次第ですが自由な発想ではばたくのはあなた自身です。
当事者である人にしか決められないことですから。自由にはばたく方法はいろんな方法があるということです。自分を解放することで意識を改革していく方法を模索しましょう。
きっと楽しいと思える方向性が見つかるはず。あなたが一番あなた自身に詳しいですよね。ですから自ら考えてみることが一番大切なこと。経験者からのメッセージが届けば幸いです。
スポンサーリンク
ようこそ!縁起物が大好物の松風寿那です。ココロを癒すキレイな色彩で文具から雑貨まで揃えてニンマリ。【好きなモノ】マルチーズ・映画・ドラマ・音楽・お絵描き【寿那的思考】恋愛や人との関わり方について体験を軸に生きるコツをご提案!文字・イラスト・音で表現活動しております!プロフィールはこちら