メルカリのマイルールをご存じでしょうか。
私は、メルカリを使い始めた当時「マイルールって何?」状態でしたが、メルカリボックスなどで調べていくうちに何となく理解できるようになりました。
暗黙の独自ルールといったモノで、利用者同士で現在も規制される様子もなく横行しているのが現実です。メルカリの正規の規約に記載のないルールですから、守らなくても問題はないように思います。
でも、メルカリを気持ち良く利用するためにマイルールについて覚えておいたほうがよいものがあるので、いくつかご紹介いたします。
「メルカリに出品する!初めてのフリマアプリ体験からわかったこと」の記事はコチラから
スポンサーリンク
〇〇さま専用ページの設定?はサポート対象外で自己責任!
出品者として
専用ページとは、購入を希望する方のために設定する特別枠のようなページ設定のこと。商品をキープしたい購入者のために「予約専用」と表示します。
商品名または商品画像に「〇〇さま専用」と明記することもあります。メルカリガイドに「注意事項」として記載があります。出来れば専用ページの設定は控えたいところですね。
ただし、受注してから製作するようなハンドメイド商品は例外として扱われます。
- サイズ指定が必要なバッグ
- 色指定が必要な木工細工
- ネーム入れが必要な印鑑
- 旬の野菜やくだもの
農作物のような商品を扱う時なども同様で、特注品のようなイメージですね。
通常購入が可能な出品がほとんどですから、専用ページを作る場合はプロフィールなどに「購入された方優先」と記しておくのがオススメです。
購入者として
メルカリで良い商品がないか探していると「〇〇さま専用」という出品を見かけることがあります。メルカリの規約には専用出品について記載はありません。
メルカリボックスでの議論によれば、ハッキリと規約違反である旨を伝えている利用者もいます。暗黙のルールとして、購入してもキャンセルされる可能性があるので注意しましょう。
また、専用枠で購入したとしても「いざという時」や「困った時」にメルカリの運営側からのサポートを受けられない可能性もあります。
正規の規約上では市販品の取引に対して専用ページを設けてあっても効力が無く、誰でも購入出来ます。その場合、購入後にトラブルに発展してしまう事が多いのです。
スポンサーリンク
コメント必須!即購入は厳禁?
購入したい商品があっても「即購入禁止」「コメント必須」といった文言があると買い物しづらいですよね。出品者からの連絡を待つ間もドキドキです。
どうしてコメント必須のマイルールを設定しているのでしょうか。
他のサイトやフリマアプリへ出品している
例えば、ヤフオクやモバオクなど他のフリマアプリ等へも出品しているケースが考えられます。
他のサイトやフリマアプリで売れてしまった場合、在庫が無くなってしまうのを防ぐためにコメントを要求しているわけです。
「在庫がない商品」を出品することはメルカリで禁止されているので注意したいですね。
購入希望者の評価を閲覧してから売るのかを判断
メルカリではコメントをした方の評価や出品状況、プロフィール等を閲覧できます。購入しようとする方の評価を確認することで、評価の低い方との取引を避けようとしているワケです。
トラブルが多く評価が低い方には購入してもらってもキャンセルします、という商品内容も見かけます。評価の低い方とは?以下のような理由によるものです。
- コメントへの返信がない
- 発送や受取評価が遅い
- 一般常識的な挨拶など言葉遣いに問題がある
クレーム禁止・返品禁止・キャンセル禁止って?(NC・NR・NC)
商品ページやプロフィール内に記載されている「ノークレーム」「ノーリターン」「ノーキャンセル」という表示は規約違反です。メルカリガイドの禁止事項に明記されています。
メルカリは理由もなく「返品不可」と記載すること自体推奨していません。返品や取引自体をお断りする理由の記載は、例外的に許容されている場合もあるようです。
- 相手に強制するような内容となっていない事
- ブランドのすり替え防止のための注意事項として
- 大切に使用していた中古品であることに了承してもらうための要望
- 以前に常識的な敬語を使えない方との取引で困った事例
- 購入後に急に配送日時を変更する等、無理難題を押し付けられた事例
万が一のクレームやトラブルなどで困った時には、メルカリ運営側に相談できるシステムがあるので一般的には必要ありません。
購入意思のない「いいね」禁止?
購入意思のない「いいね」のお断りのこと。出品者側としては、「いいね」の通知があるのに売れないのが嫌なのです。「いいね」を、むやみやたらに押す迷惑な方でもいるのでしょうか。
「いいね」の数だけ日々増加して売れない在庫として残ることが嫌だという出品者のためにも、一定期間の後決まらなかったら「いいね」を外す配慮も必要かと。
メルカリに購入意思についてのルールはありません。気持ちの良い取引をするためにも適度な利用を心がけましょう。
プロフィール必読が必須項目?
出品者として
購入希望の場合は、購入する前にプロフィール欄に記載された内容をよく理解した上で取引してほしいという意味。プロフィール欄全体がマイルールという方もいらっしゃいます。
それを強制的に読ませることで理解して購入してほしい!というのは、もはや押し付け以外のナニモノでもないでしょう。個人的に、少々高くてもプロフィールにて強制していない出品者から購入します。
私も初出品の時にプロフィール必読とハンドルネームに付けていました。ですが購入者の方への強要はあまり好ましくないと考えて後に外したのです。
購入者として
購入して取引の挨拶をしたものの、発送の連絡も無く非常に困惑したことがあります。こちらから無事に発送が完了したという自動通知を受け取るまで緊張の連続。
購入を決定してから取引メッセージを送る合間に出品者のプロフィールを見てビックリ!マイルールのオンパレードだったのです。今回は私がコメントせずに購入したことに怒っているご様子。
結局、取引完了後の取引メッセージがやり取り出来る期間(2週間)を利用して平謝りし続けることに。今後は必ずコメントさせて頂きますのでお許しくださいと。
結局最後までお返事はいただだけませんでした。幸い悪い評価につながることはありませんでしたが。とても残念で後味の悪い取引となってしまったのです。
購入専門です!というアカウントを見かけますが、やはりマイルールを提示している方もいます。私のような購入した時の苦い経験を未然に防ぐためでしょうか。
そもそもメルカリは、自由に閲覧して気に入った商品を早いもの勝ちで購入することが出来るシステムなんです。
気持ちの良い取引をするために
では、どのような方とだったら気持ちのよい取引が出来るのでしょうか?メルカリでも多いコメントを集めてみました。
- コメントに快く対応してくれる人
- 丁寧な梱包をしてくれる人
- 連絡がこまめな人
- 挨拶と感謝と謝罪が出来る人
- 自分がされて嫌なことは相手にしない人
- 商品が届いたら早めの受け取り評価をする人
- プロフィールに気遣いが記載されている人
- 上から目線にならない人
- 敬語が適度に使える人
プロフィールや商品説明などの文面に、人柄がにじみ出るもの。どうしても欲しい商品であっても商品説明を見て躊躇することもあると思います。
メルカリガイドの基本的なルールにのっとって利用したいものです。
マイルールも全てが規約違反だとは言っていません。取引の際にトラブル経験があった場合は、丁寧に事情を説明して購入者へのメッセージにすると良いでしょう。
まとめ
今回はメルカリのマイルールについてご紹介しました。フリマアプリはネット上で顔が見えない取引となります。だからこそ気持ちよい取引が次につながります。
マイルールをプロフィールや商品紹介などの文中に殴り書きしたような、イライラが伝わってくるような方とは取引を控えたいと思ってしまうものですよね。
メルカリガイドの禁止行為に該当する項目を見つけてしまった時はお時間のある時にメルカリ事務局やmercariBox(メルカリボックス)に相談してみましょう。
メルカリがより安心で安全な取引ができるアプリであり続けることを願ってやみません。
スポンサーリンク
ようこそ!縁起物が大好物の松風寿那です。ココロを癒すキレイな色彩で文具から雑貨まで揃えてニンマリ。【好きなモノ】マルチーズ・映画・ドラマ・音楽・お絵描き【寿那的思考】恋愛や人との関わり方について体験を軸に生きるコツをご提案!文字・イラスト・音で表現活動しております!プロフィールはこちら