吹奏楽といえば中学校や高校での部活を連想します。大学生や社会人でも「吹奏楽サークル」が全国各地にあります。楽器経験者として吹奏楽の魅力について振り返ることがあります。

今まで吹奏楽で楽器を演奏した経験から今更気にしても仕方ないことなんですが吹奏楽の「楽器の決め方」には、ちょっと苦い思い出があったりします。
せっかく入った吹奏楽部で希望の楽器を演奏したい気持ちは、みんな同じです。だからこそ希望のパートに入れる「可能性」を探る必要があります。
スポンサーリンク
吹奏楽の楽器の決め方って、どうなってるの?

まず基本的な「決め方」のポイントとして次のような想定ができます。
- そもそも「楽器の数」に限りがあるので希望だけは聞き取る
- 部員の数と楽器編成の「バランス」は常に課題であること
- 希望する楽器は、いつの時代も不動の人気ランキング上位に偏る傾向がある
楽器の数も限りがあって部員の数とアンサンブル編成のバランスをとる、という吹奏楽部の都合で楽器の希望は聞かれるものの、その決め方自体に疑問をもつ人も多いようです。

いろいろ言うけどカッコイイと思った楽器は演奏したいよ!
部活の先輩や顧問の先生も頭を悩ませてるみたいね

人気の楽器に集中する傾向
楽器を希望する時たいていの生徒は人気あるクラリネット、フルート、サックス、トランペットなどに集中する傾向があります。経験者ではない生徒たちは一定期間の下積みをすることもあります。
- 部活が所有する楽器の数とアンサンブルに必要な楽器数の調整が必須となる
- 結果として希望どおりの楽器を担当できるとは限らない
人気楽器のパート練習は大所帯かつ大賑わいです。新入生たちは同じパートで親睦を深め始めるのです。そのまま和気あいあいとした雰囲気で楽しく部活できたら良いんですけどね。
希望の楽器パートに入るためのテスト
少し特殊ですがマウスピースを使った「ロングトーン」などのテストで楽器を決める学校もあります。テストにパスすると希望どおりの「楽器」パートに入れるのですが。
テストをする学校は大きな大会に出場する常連校という地域でちょっと有名な学校でした。テストに落ちて希望の楽器のパートに入れなかった経験者として悔しさを乗り越えたのは、やはり部活が好きだったからです。
- 最初に希望は聞かれたのに最終決定は先輩と顧問の先生によって行われる
- 争奪戦を未然に防ぐためにテストなどで振り分ける(注)学校によって方法は異なる
新入生のパート練習は、ほぼ「マウスピース」のみでの音出しが中心です。そのため希望の楽器に決まらなかった場合は楽器を組み立てたり楽器そのものに触れることなく異動という結果になります。

トランペットのマウス練習だけでオレの人生オワったゼ!
希望者全員分の「楽器」が揃っていれば、そもそも「テスト」によって選抜する必要なんてありません。不思議なのは、なぜマウスピースだけは人数分あるのかということになるのですが。
希望しない楽器を担当せざるを得ない生徒が、続出する現象が起こる
残念な結果に終わった生徒たちには金管楽器か弦楽器、いわゆるその部活内で人気がなかった楽器に異動してほしいから決めてくれないか、という提案を受けることになります。
思春期に突如「不条理な社会の構造」を垣間見ることになるんです。部活という小さな社会の中で世間の厳しさを学んでいくのですが唯一救われるメリットがあります。
世の中の「不条理」という構造を知ることは後の社会人生活で役に立つということでしょう。そういう意味で一度くらい「挫折」を味わうのも将来的なことを含めて経験としては、アリかと。
耐えられないと判断した生徒は部活をやめたいと思う?
ただし決められた楽器で吹奏楽を続けることの意味や意義を見失ってしまう場合も十分に考えられます。文字通り「忍耐力」が試されるのです。
どうしても演奏してみたい!憧れの楽器があったのに。努力の甲斐なく違う楽器をすすめられることになった場合どのように楽しい吹奏楽ライフを送ればよいのでしょうか。
悩みながらも部活を続けるのはやはり同級生の存在があったからです。

学校の良いところって同級生や仲間の存在が元気のモトになりますよね!
スポンサーリンク
希望する楽器が大人気!決め方には基準があった

中学、高校の時に顧問の先生や先輩による「吹奏楽部あるある」なんです。割り振られたパートに対してある意味「これは宿命なんだ!」と諦めたり認めたり。
見事に希望の楽器を勝ち取った生徒は当然喜ぶワケです。まるで運命に翻弄されるように楽器を決められる生徒たちは、どのような基準で「そうなったのか」わかっているのでしょうか。

吹奏楽の楽器の決め方って、なんかイマイチ納得できないよ!
特殊な基準だって思われても仕方がないわよね

吹奏楽の楽器を体型で決められる?
- 体型あるある
心当たりがある!というあなたは、いち早く「世間の不条理」を感じたことでしょう。結果苦い思い出になったのか逆にその楽器が好きになったのかハッキリとわかれる点です。

吹奏楽の部内でも、いろんな事情があるらしいわ
吹奏楽部の、あるあるってヤツか~

大きくて重たい楽器に向いていると決められやすい体型
- 体格が大柄さんタイプ
- 身長がノッポさんタイプ
すすめられる楽器について
体型別に配置されやすい楽器についてみていきましょう。金管楽器に木管楽器、弦楽器に至るまで楽器自体の大きさと比例して選ばれやすいのです。
金管楽器
- チューバ
- トロンボーン
- ユーフォニアム
木管楽器
- ファゴット
- バスクラリネット
- バリトンサックス
弦楽器
- コントラバス
重さに耐えうる筋力と体力
チューバは楽器が大きく重さもあるので、できれば重さに耐えうる「筋力」や「体力」があった方がよいでしょう。楽器を床に置いた時かなりの大きさを感じるはずです。
小学生くらいの身長と同じくらいの高さなので、やはり身長も高いに越したことはありません。大柄だから、ぽっちゃりだからという「見た目」で選ばれる悲しき事実。
不条理だと言ってしまいそうになるのは当人だけで顧問の先生を含め周囲から「大柄 = 力持ち」だと思われているからでしょう。同級生の女子がぽっちゃりだから、という理由で抜擢されました。
ですが彼女は影ながら筋トレをしていたことを部員たちは知っていました。素晴らしい努力の人だったんですね。
とにかく身長に比例するウデの長さが勝負な楽器
トロンボーンは力持ちでなくても演奏可能ですがスライド管という部分を右手で持ち前に腕を伸ばしたり戻したりしながら演奏します。音程の調整やハーモニーを作る上で欠かせないパーツ。
ですから当然腕が長い方が良いワケです。コントラバスにも共通する部分があります。コントラバスは弦楽器で唯一吹奏楽に登場する楽器です。
弦楽器の中で一番大きく背も高いので演奏する際には、やはり手も指も大きい方が適しています。左手で弦を押さえたりビブラートをかけたり。
忙しい上に右手には弓を持って左右に弦を奏でます。右手のことを考えると、こちらも腕が長さが問われるでしょう。弦を押さえる左手と弓を左右に動かす右手のバランス。
楽器が大きい分かなりの距離感がありますので腕が長いタイプか肩幅の広いノッポさんタイプが求められます。
「吹奏楽でトロンボーンの役割は低音域のリーダー的ポジションだった!」の記事はコチラから
「コントラバスという弦楽器の魅力!美低音の響きと軽さの衝撃」の記事はコチラから
小さくて軽い楽器に向いていると、決められやすい体型
- 体型が小柄さんタイプ
- ホッソリさんタイプ
すすめられる楽器について
金管楽器
- トランペット
- ホルン
木管楽器
- フルート
- オーボエ
- クラリネット
- アルトサックス
こうして楽器名を並べてみるとコンパクトな楽器から軽めの楽器までが揃っています。1点勘違いしないでいただきたいことがあります。
それはホッソリタイプだからチカラが無くてもいいんだとか小柄だから重いもの持たなくていいんだとか単純に考えられないということです。
身長に比例しない腕や指の長さが求められる場合
小柄でも腕や指が長い方が有利です。なぜならフルートのように楽器を右側にほぼ真横に構える場合「右手の小指」が一番遠くになります。
しっかりとキーを押さえるためには腕も指も長いに越したことはありません。他の楽器の場合もしかり。縦に構えたり斜め右下に構えたりします。
ですから、これらの木管楽器の場合やはり「右手の小指」が一番遠くなりますからキーを操作する時に完全に届く「長さ」が必要になります。
見た目ホッソリでも腹筋力で勝負できる
ホッソリタイプだから、と安心できない部分は他にもあります。必要最低限の「腹筋力」や楽器を演奏するときに「支えるチカラ」は必須項目です。
トランペットのように、とても軽い楽器だと甘くみてしまうと強く「アタック」するような音を演奏するには腹筋が要になります。他の楽器も同様。
共通しているのは、ある程度の重さはある楽器もやはり「腹筋力」は「肺活量」以上に基本中の「キ」の部分でもあるので常に鍛える必要があるでしょう。
「吹奏楽でトランペットの役割はソロだけじゃない!各パートで真相解明」の記事はコチラから
「吹奏楽でホルンの役割!安易にパート分けをしてない?個々の重要ポジションを知ろう」の記事はコチラから
「吹奏楽におけるクラリネットの役割!全体とパートごとにまとめたよ」の記事はコチラから
「吹奏楽でのオーボエの役割って?ソロも最高でアンサンブルに大貢献!」の記事はコチラから
スポンサーリンク
意外?「くちびる」で楽器を決めることもある

吹奏楽で楽器をするなら、という経験者目線で考えてみます。ちなみに経験者目線とは個人的に中学校の時から長年吹奏楽に関わってきた経緯からという意味です。
それぞれの楽器のメンバーを振り返ると、ある法則が見えてきます。楽器がその人に向いているのか向いていないのか、ということです。楽器の特徴や共通点に目を向けてみましょう。
経験者目線で過去から統計的に考えてみると、ちょっぴり興味深いことが見えてきます。実際顔のパーツに「コンプレックス」があると言う同級生は楽器に向いているのだと判明しました。

では、興味のある楽器が向いているのかどうか見ていきましょう!
マウスピースが小さい楽器向き
- くちびるが薄いタイプ
- くちびるの形が小さいタイプ
マウスピースは楽器に息を吹き込む「最初の重要」パーツです。息の吹き込み方によって音も変わりますし強弱など譜面通りに表現しなければいけません。

マウスピースが小さい楽器について
- トランペット・ホルン(金管楽器)
- フルート・ピッコロ(木管楽器)
くちびるが小さくても演奏可能だとポジティブにとらえていただきたいのですがポイントは息を吹き込む力です。ポイントは3つあります。
- 細く
- 長く
- 勢いよく
要するに繊細な息の吹き込み方とアンブシュアも安定させなければいけません。トランペットは一定の音の高さを維持しながらファンファーレを演奏します。
細く息を吹き込みながら、かつ勢いよく長くロングトーンする必要があるんです。一連の流れができてこそカッコよく決まる!という仕組みです。
トランペットは勢いよく安定した音で高めの音程を保ちながら周囲の楽器をリードする必要がある楽器です。吹奏楽では常に花形として活躍できます。
マウスピースが大きい楽器向き
- くちびるが厚めタイプ
- くちびるの形が大きめタイプ
マウスピースが大きい楽器とリード楽器もこちらに属すると言えます。リード楽器とは木管楽器のマウスピースに取り付ける「竹や樹脂」製の薄い板状パーツです。

大きめのマウスピースとリード楽器について
- チューバ、ユーフォニウム(金管楽器)
- バスクラリネット・テナーサックス(木管楽器)
くちびるが厚めだとコンプレックスに思う必要もありません。大きめのくちびるで、しっかりとマウスピースをキャッチする必要がある楽器です。
息を楽器に送る空気の量とアンブシュア
ここでポイントとなってくるのは以下のように楽器に対してどれだけの息の量を吹き込めるのか、そしてリズムを意識しながら一定の空気量を吹き込むだめのアンブシュア問題です。
- 太く
- リズムよく
- 一定の空気量
当然ながら息が長く続く方が良いですが、それよりも注目したいのは低音域の楽器だということです。低音楽器は曲の中でパーカッションの次に「リズム感」が必須です。
裏方だと悲しいことをおっしゃる方が沢山いらっしゃいますが低音の迫力無くしては吹奏楽全体のバランスが取れません。「命綱」だと言っても過言ではありません。
チューバは見た目の体型だとか非常に安易な理由で採用されることが多いのです。しかしながら非常に重要な役割であり無くてはならない存在です。
縁の下の力持ちだと思われがちですが個人的には「イケメンの先輩」が奏者だったからか?どうかはともかく音的にもカッコいいんです。
バスクラリネットもしかり。マウスピースも大きくリードも幅広で分厚いです。くちびるが厚めのタイプはマウスピースを下唇で支える必要があります。
おまけに下の歯も丈夫でないと支えることができません。これは本当に大変なことですが、やはり「低音域のカッコ良さ」は素晴らしい!
アンブシュアに必須「口の形」
吹奏楽はいろんな楽器が勢ぞろいですが息を吹き込んで演奏するタイプの楽器がメインです。金管楽器と木管楽器ということになります。
息を吹き込むということはアンブシュアがとっても重要になります。アンブシュアとは楽器を吹き込むときの「口の形」のことです。
くちびるや口など顔のパーツによって向き不向きを判断材料にすることは、ごく当たり前なことだということを知っていただきたいのです。
「アルトサックスは初心者向き!簡単に吹ける楽器ってホント?」の記事はコチラ
「サックスの種類や違いって?人気の理由は初心者に優しいから!」の記事はコチラ
希望する楽器にハズれた?ガッカリすることなかれ!

- ガッカリして凹む前に知ってほしいこと!

なんかつまんないし、やめよっかな~なんて思ったりするよ!
完全に諦める前に確認してほしいことがあります。あなたは吹奏楽で希望する楽器ができると思っていた、または楽しみにしていたんです。
希望楽器が目的なのか吹奏楽入部が目的なのか
人気の楽器だったから希望パートからハズれてしまった!というあなたへ。誤解しないでほしいのは希望する楽器だけが目的だったのでしょうか?
人気の楽器を演奏したかった!ただその理由のみでしたか?という点なんです。楽器が目的でさらに「吹奏楽」に入部希望したのはナゼでしょう。
吹奏楽で忘れがちなこと
- アンサンブルをする上で、あなたが必要とされていることに気づいて!
考えていただきたいのですが体型が大柄、小柄にかかわらず吹奏楽を演奏する上で欠かせないのは腹筋です。常にお腹から「息」を出し続けるためです。
ココでのポイント
- 鍛えた腹筋
- 肺活量
小柄で細身タイプであっても腹筋の強化は「必須項目」です。吹奏楽では時に大作と呼ばれるような「長い曲」をロングトーンを駆使して演奏します。
ロングトーンは息を長く吐き続けるために腹筋と同時に肺活量も必要でありバランスがとれて初めて安定した音を奏でられます。
顧問の先生は、あなたが楽器の特性を活かせる方法を知っている!
楽器に向き不向きがある、というのは楽器との相性のこと。相性が良い楽器は奏者の気持ちにこたえてくれるかのように鳴り響いてくれるからです。
何も希望する楽器ができなかったから、といって無理やり嫌いな楽器を押し付けることは無いはずです。先輩は少なくとも、あなたよりアンサンブルの経験が豊かです。
アンサンブルの知識やバランスを踏まえて顧問の先生が最終的に判断したことを思い出してほしいんです。安請け合いな気持ちでもいいので数日間ぜひ体験してみてください。
向き・不向きはアンサンブルの後で考えてみよう
- アンサンブルの醍醐味を知ってみる
ひとりで独奏するのかアンサンブルで「吹奏楽」の一体感を味わうのか、という点に注目してみましょう。アンサンブルの場合は曲のブレスの位置が譜面上で決まっています。
ブレスの小節に到達するまでは息を吸い込むことができないワケです。つまり曲の流れによっては長時間息を吐き続けて演奏しなければいけません。
ブレスとは息を吸い込むタイミングのこと。曲の流れによってはブレスからブレスまでの小節が長く続くことも。あなたが担当する楽器はブレスが多いですか?
楽器によってブレスが多い、少ないという極端な現象に気が付きませんでしょうか?その時希望する楽器以外をすすめられたワケが見えてくるでしょう。
吹奏楽というのは文化部なのに体育会系と言われる所以なのも理解できることでしょう。サッカーやバスケットのようにチームワークが必須項目だからです。
学校の事情もアリ
すべての楽器を体型などで決めていくことは個人的に「いかがなものか」という部分もあります。吹奏楽コンクールの成績によって部員数の増減もあります。
学校の吹奏楽部の人員の増減によって体型や見ためだけで振り分けが行われない場合もあります。人気の楽器のハズなのに部員が集まらない、ということもあるワケです。
新入生が入部する季節が到来すると、よく耳にするセリフがあります。「今年は豊作だ」「今年はハズレ年だ」と先輩たちが一喜一憂するのです。
その理由は卒業してから客観的に部活を見るようになって初めて理解できます。才能や実力だけの話ではなく人員や部活のメンバーが揃うかどうかなのです。
「吹奏楽の楽器による性格の違い!経験者あるあるから相性をズバリ紹介」の記事はコチラから
「歌が上手い人は楽器ができる?意外なカラオケと楽器演奏の関係!」の記事はコチラ
まとめ
吹奏楽の楽器の決め方について希望する楽器に向いてるのか、向いてないのかについて体格や顔のパーツを中心に説明してみました。
楽器の決め方ポイントについて
- くちびるの形や厚さは、マウスピースの大きさや形に関係する
- 腹筋力を鍛えるのは、肺活量と同様か、それ以上に努力が必要
吹奏楽経験者というのは早くて小学校か中学校から始まり高校まで続けるのか大学や社会人にさらに続けるのか、はたまた何度かご縁が切れそうになるんです。
実際にブランクがあるけれど「あの頃のチームワークが忘れられない」という人が多いのも事実です。さらに中学校や高校側の判断材料も気になるところです。
- 経験者なのか初心者なのか
- 吹奏楽の経験は何年あるのか
実際は「長く続けられる」ということに注目すべきです。あなたのタイプと楽器がバランスよく「楽器と一体化」できるのかどうかを知ることが大切です。
- 先輩や顧問の先生が、決めた楽器を担当している
吹奏楽に入部したときの「あるある」を気にしている、または引きずっている。ただ流されるように先輩に決められたパートをこなしている場合どうしたら良いでしょう。
とりあえず学期末まで、または学年の終わりなどキリの良いところまで続けてみましょう。何かの気づきがあるかもしれませんから。
楽器経験者として言うなれば部活の場合演奏せざるを得ない状況なら、まずは継続するべきだと考えます。どんな状況でも継続すれば「必然的に技術力はアップ」します。
- 楽器演奏やアンサンブルを学ぶことが「要」になるから
音や楽器に対して何かがイマイチだと思ったとしても演奏を聴く側からすれば経験した期間の分は確実に「音」が仕上がっているはずなんです。
あなた自身に「本当に合う楽器」は簡単に見つかります!とは言い切れない部分もあります。ただし本当に学校で経験する時間は無意味だと言えるでしょうか?
- 本当に合う楽器を見つけるための旅だと考える
実は無意味だと思っていた経験値は、とても貴重だということなんです。経験したからこそ「無限に広がる可能性」だって秘めています。
向き不向きを知った時いつでも乗り換えが可能だということも知っておきましょう。楽しい吹奏楽ライフのはずが「この楽器つまらない」と悩み立ち止まっていませんか?
- 悩んでいる暇があったら腹筋を鍛える!
楽しい吹奏楽ライフのために、まずどんな楽器も経験することから。悩んでいる間にもロングトーンの練習で「腹筋力」を鍛えれば「吉報」がやってくるかもしれません。
担当パートをあなたが希望した楽器に突然変更!という事態に対応できる可能性だってゼロではありません。楽器も楽器選びも大切です。
- アンサンブルを学んで吹奏楽マスターの座を狙う!
チームワークは、もっと大切です。アンサンブルはチームワークあってこそなので日々の練習から先輩や憧れの楽器を観察しながら吹奏楽を理解しましょう。
小さな積み重ねが、やがて「コンサートマスター」に指名!となり練習時間には「指揮者」に転身!なんて出世コースも十分ありえる話です。
楽器の決め方に悩んでいる!希望した楽器以外の選択を迫られている!といったお悩みのあなたへ。少しでもお役に立てましたら幸いです。
スポンサーリンク
ようこそ!縁起物が大好物の松風寿那です。ココロを癒すキレイな色彩で文具から雑貨まで揃えてニンマリ。【好きなモノ】マルチーズ・映画・ドラマ・音楽・お絵描き【寿那的思考】恋愛や人との関わり方について体験を軸に生きるコツをご提案!文字・イラスト・音で表現活動しております!プロフィールはこちら