ブログを読む人って知りたいことがあるから読者登録したりします。お気に入りにブログのURLをブックマークしたりします。知りたいことを知ってその後活用しているんでしょうか?
ブログは、いろんな表現方法が可能で日々世界中から発信されています。発信したい人もブログを通して伝えたいことを書く。伝えたいことと知りたいことが上手く合うことが一番なんですけどね。
「無料ブログは簡単に作れる!利用者が多くて初心者におすすめ」の記事はコチラ
スポンサーリンク
ブログ発信に「迷い」は不要
思いついたことを書いてみるってアリだと思います。実は、そこに新たな世界がうまれていることに気付いてなかったりしてモッタイナイですよね。発想の瞬間を逃すことになりますし。
残念なことにブログのネタ探しの旅にでると落とし物があちこちにあったりします。残念な人というのはブログ旅で拾った人じゃなくて落とした主の方なんですけど。
落とし物を拾う立場としてはヤッター!また1個見つけたなんてガッツポーズしてます。何に迷ってますか?迷っている時間って、ちょっとモッタイナイって思います。どんどん書いてみませんか?
「ブログ挫折しそう?対策としての「フィクション」な発想はアリ?」の記事はコチラ
スポンサーリンク
その瞬間の感情を書き出してみる
迷いから始まる物語というのがあってもイイ!って考えてます。OKってことなんです。迷ったことから何がうまれるのか楽しみ!って思ったりしませんか?
万が一迷った時の道しるべとしてイメージしやすい項目を考えてみました。
- 一見、どこかの迷宮に入り込んだような感覚になるでしょう
- どこかに、放り出されたような気持ちになるのでしょうか?
- その場所は、何色でしょうか?
- どんな景色ですか?
- 感情的に表現してみると?
思い切ってスタートダッシュした人が先に書き出してしまった人が「勝ち」な感じがするんです。ブログのタイトルに「迷い」という内容を含めてはいけないなんて誰か言っていましたか?
「ブログを始める私的な理由って?〇〇だって記事ネタになる!」の記事はコチラ
スポンサーリンク
ブログのテーマは「迷い」でもいい!
実は迷ってしまったことが書きたかった内容だったんだ!なんて気が付いたりしませんか?すでに「タイトル、見出し」など何文字か書き始めていたり準備が整っていたりするんです。
頭の中で書き始めている、という意味でも同じことなんです。なにも常にパソコンに向かっていないと「ダメだ」というわけじゃないんですよね。
迷いをメモする
頭の中で書き始めたら逃さないようにしましょう。すぐに手に持っているスマホを活用しましょう。バッグの中の手帳やメモ張に後で思い出せるように書いていきましょう。
意外にビックリすることがあります。それは頭の中で書き始めた文字は消しゴムが無くても自然に消えていくからです。自然に消えてしまうことを止めることができません。
時間を止めるなどの特殊能力があれば別なんですけど。
「ブログ書けない?記事増えない!悩んでいるのはあなただけじゃない」の記事はコチラ
頭の中でブログを書く
自然消滅してしまう前に後で読み返すことができれば良いと思いませんか?文章にできる程度に端的にメモするのが一番です。ですが消えるスピードに追い付けないという悲しい現実があります。
文章にできる程度にメモしようとしたら、かなり大変ですよね。
メモしたいけど状況が悪い
例えばアイデアを思い付いた場所が悪かったらどうしますか?満員電車の中だったら?揺れの激しいバスの中だったら?頭の中でふと思い浮かんでブログを書き始めてしまったら?
残念ながらアイデアを瞬間冷却したくても、あなたの都合に合わせてくれません。突然始まるのでビックリしますよね。今そのタイミング?なんてこともあります。
状況が、とても悪かったり何気に眠い朝だったりアイデアに振り回されます。突然のアイデアが沸いてくる状況は何かと不都合な場合が多いんです。
スマホ片手かそれともアナログメモか
現代の人はスマホっ首と言われるくらいスマホ依存だと統計が出ていますね。依存症なら時には活用してみましょう。スマホのメモ帳はいつでも開ける状態にしておくなど対策をとりましょう。
メモやクラウドなどガジェットに詳しいあなたならセッティングはラクラクなハズです。アナログ型のタイプのあなたならメモ帳や手帳にペンをセッティングしておきましょう。
ペンケースがカバンの中で行方不明なんてことにならないようにしましょう。あっという間に頭の中のブログネタは跡形もなく消えてしまいますから。
メモのヒントは次のとおり。
- 箇条書き
- 単語
- 内容を連想するモノ
- イラスト
- カタカナ書き
あくまでもヒントは一例ということで。イラストが得意ならブログの光景をササっと書いてしまうと早いですよね。後で楽しめるように連想ゲームのようにメモするのもgood!です。
カタカナの特性を活かす?
カタカナ書きというのは速記のかわりです。速記は国会や裁判記者など専門家が使う文字のことです。もちろん速記ができる人は多くないでしょう。
速記の代用案としてカタカナを利用する人もいるのです。日本語の中で画数が少なく後で読み返しやすいというメリットがあります。カタカナは瞬間を逃さないための頼もしいアイテムなのです。
メモを参考にブログを書き始めたら
ブログ記事を書く時は隙間時間を利用する場合もあるでしょう。また休日にまとめて時間をとる場合もあるでしょう。ブログを記事としてまとめる体制が整ったら、どんどん書き進めていくのです。
メモをヒントに欠片から始めていきましょう。構える必要はありません。
パズルを楽しむように
断片を書くこと、つまりパズルのピースをバラバラの状態で広げていくのです。どんどん書いて、とにかく前に進めていきましょう。パズルのピースのように断片がつながるヒントを探しましょう。
メモに書いた連想ゲームを楽しみながら書き進めていくのです。カケラたちがパズルのピースがピッタリと型にハマり始めたら、もう安心ですね。記事の構成が見えてくるはずです。
ブログを書き進めてみえてくるモノ
ブログ記事を書き進めると迷うことが沢山あります。その迷いを避けてしまうのは勿体ないのです。正面にそびえ立つ壁は目の前いっぱいに広がります。
あなたに新しい課題として「すごいヒント」を与えてくれるモノだからです。
ブログを始めた理由にヒントあり
あなたがブログを始めた理由はなんですか?もちろん、あなたの考え方次第ですが思い立ったら即行動です。我が道を進むヒントが見えてきたら、さらに展開していきましょう。
展開するのは独自の路線です。メモからヒントを得てブログを書き始めてみると見えてきましたか?目の前に立ちはだかる課題と向き合ってみましょう。
お悩み系
いつもの定番の「お悩み」ってありますよね。あるキッカケで悩み始めることもあります。お悩みの理由って、さまざまなんです。誰にでも悩みはあるものですし。
悩みは解決の糸口を探すことで記事が完成するんです。解決への道筋を示すことでブログが出来上がります。さらに出来るとgoodポイントがあります。
読む側の立場で「お悩み」「解決法」を書くことができれば注目度アップですよね。
物語系
ファンタジーな世界にいつもいる、という人にピッタリな記事です。二次元の世界に憧れているなら記事にして読み手を巻き込んでみませんか?何かに憧れることはステキなことです。
物語として書きたい、なんていうアイデアもアリだって思う今日この頃。アイデアにチャレンジできるのはブログの良いところです。夢が広がるような、あなたが読みたかったストーリーをつなげていきましょう。
短編でも読み手に優しくて良いですね。長編として続けていくということも実は可能です。つづく・・・なんて言葉があると次が気になるのが人の心情というもの不思議ですね。
ワクワク、ドキドキはもちろん読む人をアッと驚かせてみませんか?物語の中に、そっと仕掛けを忍ばせておきましょう。
趣味系
趣味はスポーツや文化的なことやアートなことなど、あなたのタイプは?いずれも趣味といえばクリエイティブに近いことで魅力ですよね。趣味に興味があるけど本当はどうなんだろう?
気になる趣味がある人は体験したいなって思いつつ、そのまま「読み手」になるわけです。あなたの経験や体験から試してみようという気持ちの伝染につながったらステキです。
アピールするばかりの「内容」になってしまったら注意!です。単なる「自慢」に見えてしまう可能性もあるので、ちょっぴり配慮は必要ですね。
実際の経験値を時系列に並べてみたり統計や数字でわかりやすく示すと伝わりやすいです。きっかけや失敗からの成功体験を披露することで憧れの的になるでしょう。
批評系
今日読んでみた本や雑誌はどうでしたか?昨日みた映画にはどんな感想をもちましたか?先週録画したドラマを観て期待通りでしたか?今朝読んだ新聞のコラムに対して思うところはありますか?
読み物や観るものから吸収するエネルギーを批評という形で展開するんです。あなたの批評が正しいかそうでないかは問題になることはないんです。そもそも批評を書くことに意味があるわけなのです。
批評を読む側の立場ならどうでしょうか?共感を感じたりちょっと違うかな、なんて読みつつ「なるほど」なんて思いませんか?批評とは何かの感情を与えることができるものなんです。
独自論系
文字通り持論とはあなたが持っている意見をを論ずるということです。対象はなんでもアリです。今朝満員電車でふと頭に浮かんだことは何だったのでしょうか?
基本のヒントはメモにあるはず!なので、ぜひ得意分野の持論を展開してみましょう。
「ブログのネタに困ったら?4つのヒントと基本ルール6つで解決!」の記事はコチラ
ブログの定義とか基準とか
あなたが考えるブログの定義とは、また基準とはどこにあるのでしょうか?ブログを始めた理由が副業にしたいからという人って本当に多いですよね。
副業という枠内での思考
副業という考え方の枠にとらわれすぎるとお金にとらわれてしまいます。じゃあお金を儲けることを考えちゃいけないの?もちろん、そんなことは「ない」です。
押し売りばかりする「セールスマン」って正直好かれません。いわゆる儲けようと思いながら書いてしまうと無意識のうちに他人の家に勝手に上がり込むことに。
見ず知らずの他人に対して一方的に「コレ買ってくれよ!」と言ってるのと同じことになります。
専門知識の必要性
私たちがネット上でコレってホントなの?と疑問を持ってしまうことや、明らかにアヤシイって思うことだってありますよね。
ブログの記事の内容として「お金に関する専門知識」や情報を沢山持っていたりする場合や、お仕事がお金に関する業界ならブログ展開の材料としては安全なのでOKです。
専門知識があれば特化型にしてみると良いですね。同じテーマで詳しく書いてあるブログを見ると、どんどん次を読んでみたくなりませんか?
独自路線での展開
ブログの定義や基準というものを考えた時には、まずあなた自身が手元や頭の中になんの知識を持っているかなんです。あなた独自の路線があればあるほどとても有利になります。
目を引く記事や興味を持たれやすい記事は、公開早々かならず誰かの目に留まっているはずなんです。ブログ公開直後に実感できるものではありませんが。
今は実感できなくても続けていくことでデータとして数字に表れてくるので本当に不思議なんです。
ブログの世界は自由で多角的
ブログを検索していると同じような記事に出会いませんか?でもよくよく見てみると同じような記事でもいろんな角度から書かれていて「なるほど」って思うことありませんか?
ブログとは自由にあなた自身の考えや想いをぶつけることが出来る場所なんですね。
「ブログの初心者が悩むことって?サポートを受けてみてわかったこと」の記事はコチラ
ブログは「個性」が最高の手段
人は基本的に個性を持っています。そして簡単に個性を消すことはできません。あなた自身の個性と向き合ってみませんか?個性って実は最高の手段だと言う考えなのです。
個性の入り口として色々な場面でのタイミングと判断ポイントがあることはご存じでしょうか。
- 小学校の時「ちょっと変わってるね」と言われた
- 中学校の時「ちょっと変、おかしいよ」って言われた
- 高校、大学、社会人になる過程で「ちょっと違うわー」なんて言われて引かれた
人は青春に生きる時期に最大の感受性が育ちます。変わってるとか変だとか言わせておけばいいんです。経験した人しかわかりませんけど困惑しますよね。
みんなと一緒じゃないといけないとか個性をつぶす人の存在が問題なだけです。落ち込んだり気にすることはありません。大人になって得するのは変なあなたなのですから自信をもちましょう。
異色なことは活かせる
「変わってる」「変」「おかしい」「違う」異色なことって実はすごいことなんです。素敵な才能だということ。すごい才能を秘めているのにもったいないです。
周囲を気にしすぎたりする人もいますけど本当にモッタイナイです。気持ちの扉を閉じたままでいるなんて!この際ですから閉じてしまっている扉があったら思い切って開いてみませんか?
「ブログを始める理由は?ツラい生き方を気楽に切り替えるために書く!」の記事はコチラ
個性の扉を開ける
いざ、あなたの個性という扉を開けようとしたら開かないこともあるでしょう。鍵がかかっていたということもあり得るわけです。鍵がないからという理由で困ってしまうこともあるでしょう。
なぜなら開かずの扉で何年も経過しているから鍵が必要なこともあるんです。鍵の種類は個性の数だけ存在するのが面白いところなんです。
アクセサリーのような鍵で開いてしまう場合もあります。まるで金庫のようにダイヤルを回し続けないと開かない場合もあるでしょう。
秘密の扉の鍵はどこ?
解き放つために鍵を探しましょう。ヒントはあなた自身。だって閉じてしまった張本人なんですから。鍵をどこに隠してあるのか、あなたならではの視点で周りを見てみましょう。
ではヒントのカギはどこにあるのでしょうか。周りを捜索する感覚ってある程度必要だと考えます。例えばちょっとした探し物を見つけたい時のように。
- 植木鉢の下?
- ドアの側面に貼り付けてある?
- 裏口の物入の中?
探し当てた人から鍵を開けることが出来ます。そして、どうしても見つからないあなたに探してほしい場所があります。ポケット?スマホかざしてみる?
いいえ違います。あなた自身が鍵の一部だということに気が付いてほしいんです。
あなた自身をスキャンする
目の前のドアノブが見えたら思い切りつかんで回してみてください。もしも回らなかったら力いっぱい押してみてください。その瞬間何かが頭に浮かんだら扉が開いた合図なんです。
「ブログで綴る毒親育ちあるある!困った両親に影響されて育つと〇〇になる?」の記事はコチラ
個性ブログに広がる光景
ブログをこれから始めるあなたは個性ブログってなんだろう?て思うかもしれません。すでに始めているあなたも個性ブログとは「かけ離れた」個性とは呼べないブログで勝負しているかもしれません。
個性という扉が開いた瞬間に目の前に見える光景の素晴らしさは何でしょう。自由自在なんです。立ちはだかる壁に悩んだり邪魔だと思っていたものが無い世界なんです。
独自の世界
個性の世界をみつけたら目の前に広がる光景をよく観察してみてください。あなたならではの視点でしか見えないものばかりなんです。あなた自身が「個性」である、ということを忘れないようにしましょう。
個性の世界で爽快に走り続けることができるでしょう。目の前が果てしなく続く草原だとしても快適なはずです。レーシングコース並みの高速道路だとしても誰にも邪魔されない世界なんです。
周りを見てください。あなたが独走していることが確認できるでしょう。誰かと常に競争することを意識しながら怯える日々とはサヨナラです。
扉の存在に気付きましょう。そして扉の鍵をみつけるんです。扉を開けることができたら独走の世界へ「ようこそお越しくださいました」となるワケです。
「アイキャッチの画像とは?ブログの価値を上げるオンリーワンになる」の記事はコチラ
個性発見ブログは特別で素晴らしき世界
個性とは持つものだけしか味わえないんです。特別感満載の素晴らしき世界。実は個性に気が付かない人が多いだけなんですけど。
本当は誰もが個性という部屋や個性という世界を持っているんです。だから、ぜひ気が付いてほしいんです。
特別な世界に気づかないだけ
個性がアパートの1Kくらいの部屋のサイズの人もいるでしょう。また個性という惑星規模のサイズを持つ人もいるでしょう。個性にはサイズがあって当然なんです。
サイズが小さいからと卑屈になる必要はありません。
小さな世界でも、がっかりする必要なし
扉を開けたら思ったよりも小さいサイズでびっくりする場合もあるでしょう。でもよく目を凝らしてみてみましょう。実は小さなサイズだと思い込んでいるだけだったりします。
限られたスペースの中にナノサイズながら、すごい世界が広がっていませんか?拡大鏡やルーペ、場合によっては顕微鏡が必要かもしれませんね。
「イラストをブログに活用してみよう!描くことは研究の積み重ねになる」の記事はコチラ
「ブログ用にイラストを作成する!オリジナルで差別化できるの?」の記事はコチラ
まとめ:ブログは無限大!
個性は大きさに関わらず無限大だということ。個性の部屋、個性の世界を見つけましょう。独走態勢になれば実感するはずです。もう怖いものなんてありません。
個性あふれるブログの世界は誰にも邪魔されない特別な世界なんです。個性を物語にしましょう。迷いは無くなっているはずです。目指すは個性ブログで無限の可能性を探っていくこと!なんです。
「ワードプレスの記事が消えた!バックアップ不明時に考えたこと」の記事はコチラ
「ブログで綴る恋愛依存症の実態!AC(アダルトチルドレン)の特殊な恋愛傾向ってどんなもの?」の記事はコチラ
スポンサーリンク
ようこそ!縁起物が大好物の松風寿那です。ココロを癒すキレイな色彩で文具から雑貨まで揃えてニンマリ。【好きなモノ】マルチーズ・映画・ドラマ・音楽・お絵描き【寿那的思考】恋愛や人との関わり方について体験を軸に生きるコツをご提案!文字・イラスト・音で表現活動しております!プロフィールはこちら