せっかく書き溜めたブログの記事を紛失して落ち込んでいたことがあります。ブログの記事を作成していてこれほどショックなことはありません。
毎日悩みながらそしてカラッポの頭から絞り出した文章が。見事に消えてしまったんです。一体どういうこと?タイトルが見当たらない。
いったいどうすれば良いのでしょう。こんな時にヒントをくれる頼もしい味方がいたら。その時は相談できる相手がいませんでした。
スポンサーリンク
記事が消えたんですけど
悲しい事件です。初心者に優しい無料ブログさえ更新が億劫になっていたある日のことです。更新しなかったバチがあたったのか今となってはわかりません。
ワードプレスのブログだからと「テンプレート」も「ドメイン」も張り切り過ぎてしまったからなのかもしれません。珍しく私らしさが無くポジティブすぎました。
有料テーマが絶対いい!なんて思ってしまって。なぜなら気にいったからです。始めたものの楽勝!なんて思ったりして「いい気」になっていたんでしょう。
スポンサーリンク
消滅した記事探しが遅すぎて
プラグインを確かに導入してバックアップを取れば大丈夫独学ながら単純すぎました。根拠のない自信もあったかもしれません。そもそもPCが怪しかったんです。
ブログを立ち上げた段階で古い相棒PCが「キーキー」と金切り声を上げ始めたから。長年メールやネットサーフィンだけ。のんびりすごした相棒PCの悲劇。
いきなり大量のインストールや「圧縮データ」「解凍作業」で悲鳴をあげていたんでしょうね。かなり苦しめてしまったのだと今や遅すぎる「反省」しきりです。
PCの悲しい泣き声をきいてしまって以来ブログを続けていく事に不安を感じ始めたのも事実です。
無計画な行動
ブログ作業のために長年の相棒PCを休ませてあげようと考えたんです。ブログは新しいPCで!と思いつきました。PCの現在のことを調べもせずにお店に直行!
そのまま勢いで清水の舞台から飛び降りた気持ちです。もちろんですが実際には飛び降りませんよ。PCの救済よりも新たな出会いを求めて電気屋さんへ行ったんです。
勝手に長年の相棒PCに別れをつげたのです。
スポンサーリンク
過去の記事を諦められない
出会った家電量販店の担当店員は軽いノリでこう言い放ちました。
「あなたのお財布の事情が清水の舞台ですって?あはは面白いな~!ぜひ飛んでみてくださいよ」
なんともお気楽で恐ろしい提案をしてくださったからなんです。PCはスペックのことなど重要だと思うポイントは気になりました。それにお店で買うことには抵抗が。
ネットで少し調べると簡単にカスタマイズ注文できることを知っていたからです。あんなに悩んでいたはずなのにまんまと電気店の店員さんの口車に乗ってしまったんです。
相棒PCの悲鳴を聞いて悲壮感に浸っていたのがウソのようです。とうとう「物忘れ」が始まってしまったのかと思うくらいでした。客観的に見ても本当にひどいヤツです私って。
古い相棒PCについては異音の正体も探ろうとしなかったんですから。バチが当たって当然というものです。
無責任な乗り換えが後悔のモト
新しい相棒PCと向かい合いデータをサクサク移動させていざ作業開始!今のPCってこんな便利なのかと使い勝手の良さに感心しきりでした。
フムフムとか分かったつもりで。半ばニヤつきながら「これは使える」なんて偉そうにワクワクしていたんです。新しい時代の風が我が家にも!なんて豪語しながら古いPCの存在を忘れました。
後日「仰天後悔の嵐」に見舞われることに。予算を大幅に超える上位型PCを選んだので請求書を見て驚愕したわけです。安心できそうな心強いPCだなぁなんて油断しすぎ。
迷子の記事たち
今にも唸り声が悲鳴に変わりそうな古いPCから確かにバックアップを取ったはずなんです。でもどこを探しても見当たらない。ちなみに現在も探しています。
迷子を捜すように古いPCの中を探ったり捜索は続いていますが見つかっていません。過去を探しているのか「次の記事」を考えるのに必死なのか我ながら意味不明です。
情けないお話なのですが「未来」を見ることが大切な気がしてきた今日この頃なのです。消えた記事たちよサラバ。いつかバックアップから見つけると誓うと一応言っておきましょう。
悲しい現実は目の前に!今日も立ちはだかる
行方不明の記事数についておそらく「50記事」は超えていました。下書きを入れると70~80記事にはなっていたのです。苦労というか労力というか何とも言えない虚脱感が。
単純にショックでしかないです。本当にどこに行ってしまったのでしょう。アナログ式にノートにペンで記録していました。ジャンルやカテゴリー的なメモのことです。
メモである以上は不幸中の幸いと言えるかどうかは誰にもわかりません。結局記事の内容は全く分からないのですから。
アナログ式重要参考ノートの存在
それでも「アナログノート」が単なるメモで無くなるとは思いもしませんでした。過去の記事を探るための重要参考品になるなんて誰が予想していたでしょうか。
心の中では毎日泣き続けています。「情けない気持ち」や「ウソ」だと思いたい気持ちが入り混じっているのです。でも現実を見て受け止めなければと納得させる日々。
復活がいつか可能になることを願いつつ。未来に向かって新たな記事公開をしていこうと決めました。先輩方のブログ訪問をしたりブログ本で勉強をしています。
勉強さえ出来なかったのに必死になるのは「後悔」というエネルギーがあるからでしょう。今さら遅すぎる行動だと自覚しながらも「懺悔」です。
限界が来たら割り切るしかない?
過去となりつつある不明記事についてシミジミと感じるのです。記事作成途中に起こる「ヒラメキ」は本当に貴重です。紛失した記事のヒラメキが見事に消滅です。
もはや「おめでとう!」「なんてめでたいヤツだ!」と言われている気さえします。古い相棒PCに・・・。我が身を冷やかし続け一方では本当につらい気持ちがあります。
記事の紛失は来るべくして来た災難だったのか
ヒラメキというのは脳に電気が走って起こるものだと思っています。(もともと脳に電気信号は走っているのですが)通電というよりも感電です!
そう電撃です。まさに電撃が走るんです!ヒラメキの時には楽しい表現ができたりしますね。クセになりそうなヒラメキの電撃が体を駆け巡るんです。
チャレンジ意欲の間違った使い方
冷静に考えてみましょう。消えた記事事件はショックが大きすぎて寝込んでしまいそうでした。しばらく放心状態だった記憶もあるような気さえするんですが。
しかし早くも記憶が遠くなりつつあって。数日間の記憶が日々の生活に埋もれてしまったのでしょうか。ブログについて考えていた時間たちが遠くに去ってしまった感じです。
記事を消失した原因のひとつに「初心者」だったということがあります。欲張って有料ブログにチャレンジしてしまったことから、あえて無料ブログも切り上げました。
難解で高度な数学問題にいきなり挑戦したようなものですよね。傘も持たずに嵐の中に出かけていくような無謀すぎる行動とでもいいましょうか。
不幸は二度訪れる
有料ブログを導入するまでの時間は果てしなく感じました。労力は尽き果てて有料のテンプレートを我流で導入するという無謀すぎる行動。
プラグインのインストール?という状態。記事を作成しながら即席で「にわか仕込み」の知識を全てを試してみるという無茶苦茶な行動です。
自覚や責任感など何もわからず勢いで進んできた感覚が残っています。プラグインのインストールの重複の可能性も十分不具合を呼ぶ原因として挙げられます。
添付マニュアルや本で勉強するのが正統派です。全くの自己責任なのに。
勘違いの初期化?
痛すぎる不幸第二弾!が到来するのです。テンプレートや更新などの「勉強不足」が引き起こす不具合に見舞われました。勘違いしていた項目は数えきれません。
更新や修正情報について知ったのは独学で設定した後のこと。我ながら苦労して設定したと思います。作り上げたというより設置したという表現がピッタリ。
テーマを全て初期化してしまって「アトのマツリ」でございます。とってもありがたく利用していたナイスなフリー素材もどこかに散っていきました。
あまりにもひどいアリサマ!こんなことってありますか?わが身に何度も言ったものです。悲しすぎる現実なのでした。しかし人は時に言い訳が必要なこともあるものです。
まとめ:失敗は成功のもと
主な反省点としては以下の通りです。
- アナログで記事のアイデアを残す
- バックアップを取る
- 捨ててもいいと思う記事なら放置する
反省しながらですが今回は「捨ててもいいと思う記事」という理由で逃げようかと思います。現実逃避するのもたまにはいいものです。我ながら情けなすぎてぎこちなくヘラヘラと。
またも訪れる果てしない虚脱感に耐えられるでしょうか。バックアップについてはプラグインの関係もあることを後に知りました。ですから諦めモードに入りつつあります。
開き直りも必要?
恥じゃないんだこれは!全ては運命なんだ。無駄なことを自分自身に言い聞かせます。記事のネタとして「記事消滅事案について」神さまが提供してくださったのでしょう。
ありがたく思えば「腹も立てずに横に」できます。正確に言えば腹を立てている暇はなかったのですが。人生ってそういうもの。山あり谷ありの繰り返しですもの。
ドンマイ!な経験の「初期設定」についてはブログ業界の先輩方が記事にしています。ですがあえて当時の振り返りをすることで「第二の被害者」抑制のために記事化企画中です。
スポンサーリンク
ようこそ!縁起物が大好物の松風寿那です。ココロを癒すキレイな色彩で文具から雑貨まで揃えてニンマリ。【好きなモノ】マルチーズ・映画・ドラマ・音楽・お絵描き【寿那的思考】恋愛や人との関わり方について体験を軸に生きるコツをご提案!文字・イラスト・音で表現活動しております!プロフィールはこちら